【グラフィックデザイン初心者講座】フォント、文字組み、レイアウトを極める【イラレ】【フォトショ】 #8

グラフィックデザインをする際に、非常に重要なのがフォントと文字組みです。

文字の形やテキストのレイアウトでデザインは大きく印象が変わってきます。ここではポイントを解説していきます。

 

Contents

使用するフォント選び

 

①デザインのイメージに合わせたフォントを使用する

使用するフォントによってデザインの見え方をイメージ作りする事が可能です。「ポップなデザイン」「ロックなデザイン」「上品なデザイン」など作りたいイメージに合わせてフォントを選ぶ事が重要となります。じゃあどのフォントを使えばイメージに合ったものが作れるのかというと、先人の制作物を見てイメージを使います。ポップなデザインを作りたいのであればポップなアートやポスターを探して使用されているフォントに似ているものを探す、ロックなデザインを作りたいのであればロックフェスやバンドロゴなどに使われているフォントに似たものを探す、上品なデザインを作りたいのであればハイブランドのwebサイトや広告で使用されているフォントを真似るなど、自分が作りたいイメージに近い物を探して、それに似たフォントを探していきます。

 

②使用フォントの種類を統一する

デザインに統一感を持たせるにはフォントも統一する必要があります。単純に使用フォントが少ないほど統一されたそのフォントのイメージのデザインに、使用フォントが多いとフォントの持つイメージが混在するのでごちゃごちゃしたデザインを作る事が可能です。見出しのフォントと文章のフォントを変えることでデザインにメリハリが出て読みやすくなります。見出しは目に付きやすいキャッチーなものにして、ちゃんと文章を読んでもらいたい時は読みやすい癖のないフォントを選ぶ必要があります。

 

③欧文フォントと和文フォントを使いわける

欧文の英数字のフォントと、日本語のフォントでは相性があり、組み合わせによって統一感が生まれます。また、英数字や記号などは欧文のフォントを使用するのが形も良く、視認性が良いため組み合わせて使用する事が多いです。かといって欧文のフォントデータには漢字やひらがな、カタカナなどの日本語の文字データが入っていない事が多いため、組み合わせても違和感のないフォントを組み合わせて使用する事が大切です。Illusutratorの機能で合成フォントというものがあり、これを活用することで欧文フォントはこれ、和文フォントはこれを使うと自動で設定することも可能なので設定しておくと良いでしょう。フォントサイズやベースラインの位置も微調整可能です。他にもフォントによっては、伸ばし棒「ー」を少しだけワイドの比率を70〜80%に縮めてやるなどの調整を行うことでデザインが見やすくなります。

 

文字組み

 

①行間の調整

行と行の間隔を空けることで情報の関連度が左右されます。しかし、文字が近すぎると読みにくくなってしまう為、人間の目で見て自然に見えるような感覚値を設定する事が必要になってきます。一般的にはフォントサイズの1.2〜1.5倍の行間のポイント数を設定してやると読みやすくなりますが、デザインに合わせて調整するのが良いです。

 

②文字間の調整

こちらはカーニングと呼ばれる文字と文字の間隔を詰める作業が必要となります。数値では同じ距離にいたとしても文字の形によって離れて見えたり、近づきすぎて見えたりとフォントをただ打ち込んだだけでは見え方にバラつきが出てしまう為、グラフィックデザイナーは手作業で微調整するカーニングという作業を行なっています。こちらは人間の目で見た時に自然に見えるように微調整することが必要なのですが、大体文字の形によってカーニングが必要なものは決まってくるので調べてみるのもありだと思います。

 

 

③文字揃え

左揃え、中央揃え、右揃え、上揃え、下揃え、両端揃えと揃え方にも種類が存在します。レイアウトに合わせて文字揃えを活用していきましょう。全て右揃えで組んだデザイン、全て中央揃えで組んだデザインなど文字の揃え方によってもデザインにメリハリをつけたり、洗練された仕上がりになりますのでガイドを活用して見やすいデザインができるように心がける必要があります。

 

④テキストボックスを活用する

Illsutratorの機能で長方形のオブジェクトを作り、その中にテキストを流し込み、両橋揃えにして文字を読みやすくする手法があります。よく雑誌や書籍などのテキストを読みやすくしないといけない場合に活用されています。テキストボックスを活用することで文章が読みやすくなったり、テキストボックスのサイズや位置でデザインを作っていくことも可能です。メリハリを効かせたい場合は左右に振ってみたり、右側に画像を配置して、テキストボックスは左側に全て配置して文章を読みやすくしたりと工夫次第で様々なレイアウトを作る事が可能です。

 

⑤ガイドを引いて整える

①〜④の作業を行いつつ、ガイドラインを引いて文字の位置を整列させていくことがテキストを読みやすくするコツです。人間の視線は流れが決まっているので、そちらを活用してガイドと組み合わせてうまく自然な流れで文章を追っていけるようにレイアウトする必要があります。きちんと整列された文字組みは綺麗で上品なデザインになっていきますし、あえて変化をつけたレイアウトにしていくと、メリハリの効いたポップさや元気さを表現することも可能と奥深いです。

 

⑥デザインの四原則を意識する

文字を扱う際にはデザインの四原則が非常に大事になってきます。近接・整列・強弱・反復を活用することで文字だけでデザインを作ることも可能です。伝えたい情報に順番を振り、メリハリを効かせることでアイキャッチを作り、文章を読ませるという工夫も可能です。上手な文字組みができるようになってくると、デザインのレベルも一段階上がると言っても過言ではないと思いますので、是非こちらの記事に記載している内容を意識してレイアウトして見てください。これだけでも大きく変わってきます。

 

⑦変倍を使用しない

フォントは製作者様がバランスを考えて時間をかけてデザインされています。その為、左右や上下のバランスをいじってしまうと違和感が発生する可能性があります。誤って文字の比率を変えてしまわないように数値のチェックも行いましょう。ですが、あえてバランスを崩すことでデザインするテクニックもあります。上記の項目全てに言えるのですが、セオリーを意識して綺麗なレイアウトを作るのを基本として、あえて違和感を与えたい場合や少しだけ野暮ったいデザインにしたい場合は変倍をかけることでよく見えたりもします。

私はTシャツのデザインを作る事が多いのですが、平面媒体だと綺麗なデザインが好まれる事が多いですが、ヴィンテージの古着のTシャツや海外のマーケットやSNSカルチャーを感じさせるデザインが必要な場合は、あえて作り込まないデザインのものがよく見えたりもしますので、少しだけ縦に潰したり、横に潰したりと変倍をかけてやることで、少しだけ野暮ったい違和感が生まれてローカルなイメージを醸すことも可能です。

これ!と言って100%正解はないので、自分が作りたいイメージを表現する為に、まずは基本のセオリーを抑えてそれをうまく応用することが大切だと私は思います。最終的には数値が全てではなく、人間の目で見ることを意識してデザインを作っていきましょう。